新刊・蔵書案内
おすすめ蔵書
図書館を使った「調べる学習」におすすめの本
池上彰さんと学ぶ12歳からの政治 1~5
- 著 者
- 池上 彰/監修
- 出版社
- 東京:学研プラス
憲法・人権に関するさまざまなテーマについて、マンガのストーリーによる導入編・実践編・解説編の3ステップでわかりやすく解説。政治について楽し学べる本。
火山列島・日本で生きぬくための30章
- 著 者
- 夏 緑/著
末藤 久美子/絵 - 出版社
- 童心社
日本列島は火山列島として知られる。日本列島には、活火山がたくさんある。火山の成り立ちや噴火の仕組みを知って、学ぼう!
教科書に出てくる生きもののすみか 1~4
- 著 者
- 小宮 輝之/監修
- 出版社
- 東京:学研プラス
全4巻のうち1巻には、生きもののすみかには生命の不思議がいっぱい! ビーバー、プレーリードック、ミシシッピワニなど、教科書に出てくる動物のすみかについて解説する。子どもたちの好奇心を刺激し、生きものへの興味と観察眼を養う本。
さがしてみよう! まちの記号とマーク 1~5
- 著 者
- 小峰書店編集部 編・著
- 出版社
- 小峰書店
学校や家、交通、店や公共施設などには、子どもたちが生活の中で見ているどんな記号やマークがあるのか、それぞれの「やくわり」と「くふう」を説明。
しらべよう!世界の料理 1~7
- 著 者
- 青木 ゆり子/監修
こどもくらぶ/編・著 - 出版社
- 東京:ポプラ社
小中学生の調べ学習に必要な情報を満載した、テーマ別の学習資料集。「世界の料理」は、世界を地域別に分け、それぞれの国ごとに特色ある料理の写真を満載。食材や調理法など、さまざまな角度から世界の食文化を紹介。
天気のふしぎえほん
- 著 者
- 斉田 季実治/監修
- 出版社
- PHP研究
天気のことがまるごとわかる、天気の基本から異常気象、天気予報など天気のいろいろなことがイラストで説明されているわかりやすい本。
どきどきわくわくまちたんけん 1~5
- 著 者
- 若手 三喜雄/監修
- 出版社
- 金の星社
「生活科下」の教科書で必修の「まちたんけん」の発展的学習に最適なシリーズ。4人の子どもがまちたんけんの計画を立て、実際にたんけんにでかけ、クラスで発表するまでの一連の流れを、絵本じたてで紹介。
行ってみよう!発酵食品工場(食べものが大へんしん!発酵のひみつ)
- 著 者
- 中居 惠子/著
小泉 武夫/監修 - 出版社
- ほるぷ出版
みそ、しょうゆ、納豆、かつおぶし、チーズをつくる工場を見学するなか、発酵食品ができるまでの過程を豊富な写真とイラストでわかりやすく解説。
つくってみよう!発酵食品 (食べものが大へんしん!発酵のひみつ)
- 著 者
- 中居 惠子/著
小泉 武夫/監修 - 出版社
- ほるぷ出版
ヨーグルト、チーズ、甘酒、パン、納豆、みそ、しょうゆには、微生物のちから「発酵食品」でできたもの。これらを実際に作ってみることで発酵のふしぎを学ぶ。
発想力をそだて理科が好きになる科学のおもしろい話365
- 著 者
- 出版社
- ナツメ社
科学や理科が好きになる、身近にあるなぜ?と思ったことをわかりやすく解説。手軽にできる実験や観察を紹介し、科学っておもしろいという好奇心を育てる本。